TEIJIN TEIJIN
医療機関を探す

病気について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは何ですか? 一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の気流停止)があった場合を、SASと定義しています。 … ≫続きを読む 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は肥満が原因ですか?肥満以外の原因もありますか? 睡眠時無呼吸の原因は、大きく分けて2つあります。 ①睡眠中に上気道が物理的に狭くなる閉塞性タイプ ②睡眠中に… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は子どもでもなりますか? 子どもでもなります。 扁桃肥大やアデノイド、アレルギー性鼻炎など耳鼻咽喉科に関係する病気が原因になっているこ… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は女性でもなりますか? 女性でもなります。 男性に比べれば罹患率は低く、男女比は2~3:1程度ですが、肥満や喉・顎の骨格的な形状が発… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は遺伝しますか? SASそのものは遺伝するものではありません。 ただ、SASの発症には喉・顎まわりの形状や骨格、体型が関係して… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸(いびきがすごい)と指摘されたが、自覚症状がなく、治療の必要性を感じないのですが、大丈夫ですか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんの中には自覚症状がなく、未治療の方が多くいらっしゃいます。睡眠時無呼吸… ≫続きを読む 寝ている間に呼吸が止まると、命に関わりませんか? 睡眠中の無呼吸が命に関わる直接の原因となることはありません。 ただ、身体には相当の負担がかかります。 無呼吸… ≫続きを読む 飲酒や睡眠薬と睡眠時無呼吸は関係ありますか? お酒を飲むと舌や気道周りの筋肉がゆるみます。さらに仰向けで寝ると、舌やまわりの組織が喉に落ち込み、気道が塞が… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸を悪化させるものはありますか? 肥満を要因とする睡眠時無呼吸の場合、肥満が進行することで悪化するケースがあります。また、飲酒や睡眠薬も悪化の… ≫続きを読む 昼間、眠くてたまりません。睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑うべきですか? 寝ている間の無呼吸は、睡眠の質を悪化させる原因になります。深い睡眠を得られないことが、結果として「昼間眠くな… ≫続きを読む 寝不足でも昼間眠くなりますが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因の眠気かどうか、どう見分けたら良いですか? まず、そもそもの睡眠時間が足りているか、が重要です。 最近は短時間睡眠の方も多いようですが、少なくても6時間… ≫続きを読む 寝相が悪いことと、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は関係ありますか? 睡眠中の無呼吸により身体が息苦しさを感じると、体位を変えようと寝相が悪くなることがあります。 ただ、寝ている… ≫続きを読む 中年になり、今までよりも早い時間に目覚めたり、夜中に起きてしまうようになりました。睡眠時無呼吸症候群(SAS)と関係がありますか? 中年以降になるとホルモンバランスの変化により、早い時刻に覚醒したり睡眠が浅くなったり、中途覚醒に悩む方が増え… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸は予防できますか? これさえしておけば、という予防法はなかなか難しいですが、適正体重の維持(オーバーしている人は減量)は必須です… ≫続きを読む 睡眠時無呼吸かどうか、自分でチェックする方法はありますか? 本サイト上に、6つの項目で睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクをチェックする「セルフチェック」をご紹介してい… ≫続きを読む
監修:久留米大学 学長 医学部 神経精神医学講座 名誉教授 内村 直尚