TEIJIN TEIJIN
医療機関を探す

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防法

今日からできる予防法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)にならないためには

適正体重の維持

どんな病気にも共通しますが、太りすぎないことが重要です。SASは喉や首まわりの脂肪沈着がその発症に大きく関与します。今SASでなくても、顎の大きさによっては少しの体重増加がSASにつながる可能性も。
もし今太っているとしたら、適正体重を目指すよう心掛けましょう。すでに治療中の方にとっては、やせることは治療の一環になります。

お酒に注意

いつもはいびきをかかないのに、お酒を飲んだ日にはいびきをかいてしまう--そんな経験はありませんか?
アルコールによって筋肉が弛緩するためです。首や喉まわり、上気道を支える筋肉も例外ではなく、上気道が狭くなる結果、いつもはないいびきが生じるのです。
ただでさえ寝るときは筋肉が緩んでいますので、アルコールが加わればさらに無呼吸に陥るリスクを高めることになります。
定常的な寝酒などは控えるのが賢明です。

鼻症状の改善、口呼吸から鼻呼吸へ

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻症状がある場合は、本来の鼻呼吸がしにくく口呼吸になるケースがあります。口呼吸の結果、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなるため上気道が閉塞しやすい状態になります。口呼吸はSAS以外にも様々な病気との関連が示唆されているので、その意味でも鼻呼吸は重要です。
口呼吸をしている方には耳鼻咽喉科の受診をお薦めします。

睡眠薬服用の注意

睡眠薬の多くは無呼吸症状を悪化あるいは助長させる可能性があります。
自己判断での服用は避け、医師とよく相談することが大切です。

寝姿勢の工夫

仰向けで寝るよりも、横向きで寝ると上気道の閉塞を軽減できる場合があります。
抱き枕などを使って横向きで寝られる工夫をしてみるのも良いでしょう。

関連情報

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療には健康保険が適用されます

自宅での検査もあります 検査について
代表的な治療方法のご紹介 治療について
気になる人は、今すぐチェック セルフチェック
心配な人は、まず相談から 専門医からのメッセージ
監修:久留米大学 学長 医学部 神経精神医学講座 名誉教授 内村 直尚