本文読み上げ開始
  1. TOP
  2. /
  3. いびきの話
  4. /
  5. いびきに潜む影響

「いびき」のはなし うるさいだけじゃない!いびきは病気の兆候!?

いびきに潜む影響

いびきは体からのサイン

「いびき」は昔から私たちの身近にあり、かつては「いびきはぐっすり眠っている証拠」のようにも言われていました。しかしながら、最近ではいびきは身体に何らかの不調が発生しているサインであることが知られるようになってきました。
いびきが睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状であることは「こんな症状はありませんか?」でもご紹介している通り。SASによる睡眠中の酸素不足は、脳や身体へダメージを及ぼすほか、日中の活動にも様々な影響を与えます。

口呼吸が招く様々な病気

いびきをかく人の多くが口呼吸をしています。いびきと口呼吸は密接な関連があると考えて良いでしょう。そして、口呼吸はSASを代表格として、身体に対する様々な影響を生み出します。

口呼吸が関連して生じる症状・リスク

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
  • 免疫力低下
  • 成長ホルモン分泌の減少
  • 扁桃炎
  • ウイルスによる口内炎
  • 歯周病、口臭の悪化

いびきの陰にSASや口呼吸、それらから生じる様々な悪影響、さらには事故・合併症リスクが潜んでいるとしたら、たかがいびきと侮ることはできません。

松尾芭蕉と「いびき」

昔から日本人にとって「いびき」は日常的だったようで、俳句や短歌などの作品にもいびきは度々登場します。 三重県出身の江戸時代前期の俳人、松尾芭蕉もいびきに関する作品を遺した一人です。 弟子と共に旅した際、弟子のいびきがあまりに大きかったことから、そのいびきの様子を筆で表現したとされる「万菊いびきの図」。2本の波線がいびきの大きさや抑揚を表しているようなユーモラスな作品です。もしかしたら、弟子のあまりに大きないびきを心配し、その様子をさりげなく伝えようとした芭蕉の気遣いもどこかにあったのかもしれません。

専門の医療機関を探す

  1. TOP
  2. /
  3. いびきの話
  4. /
  5. いびきに潜む影響

このページのTOPへ