TEIJIN TEIJIN
医療機関を探す

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

時間帯別にチェック!
こんな症状はありませんか?

睡眠中の酸素不足による脳や身体への負担

本来、睡眠は日中活動した脳と身体を十分に休息させるためのもの。
その最中に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体には大きな負担がかかっているわけです。脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので、これでは休息どころではありません。
その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。

いびきだけじゃない!こんな症状はありませんか?

SASの代表的な症状をご紹介します。
自覚症状の感じ方や程度には個人差があるので、可能であれば寝ている間のことについてぜひご家族やパートナーにきいてみてください。
「ちょっと疲れているだけ」、「いつものこと」で終わらせず、日常生活を振り返ってみましょう。
下記の症状に該当する方、当サイトのセルフチェックで疑わしいと判断された方などは、医師へご相談されることをお薦めします。

寝ている間 寝ている間
  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
  • 寝汗をかく
起きたとき 起きたとき
  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる
起きているとき 起きているとき
  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感がある

関連情報

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療には健康保険が適用されます

自宅での検査もあります 検査について
代表的な治療方法のご紹介 治療について
気になる人は、今すぐチェック セルフチェック
心配な人は、まず相談から 専門医からのメッセージ
監修:久留米大学 学長 医学部 神経精神医学講座 名誉教授 内村 直尚