家族となおそう睡眠時無呼吸│睡眠時無呼吸症候群の特設サイト

家族となおそう睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、自分ではなかなか気づくことができない病気です。現在治療中の患者さんの中には、ご家族や周囲の人から「いびき」を指摘されて医療機関を受診した方もいます。

ご家族のいびきや寝ている間の無呼吸に気づいたら、まずは本人へ伝えましょう。寝ている間の無呼吸は日中の活動にさまざまな影響を及ぼすことから、「もしかしたら?」と思ったら早めに医療機関を受診することが大切です。

家族となおそう睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、自分ではなかなか気づくことができない病気です。現在治療中の患者さんの中には、ご家族や周囲の人から「いびき」を指摘されて医療機関を受診した方もいます。

ご家族のいびきや寝ている間の無呼吸に気づいたら、まずは本人へ伝えましょう。寝ている間の無呼吸は日中の活動にさまざまな影響を及ぼすことから、「もしかしたら?」と思ったら早めに医療機関を受診することが大切です。

家族となおそう睡眠時無呼吸

SASとは にかを知る

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。 ひと晩(7時間)の睡眠中に無呼吸が30回以上ある 、または、1時間あたり無呼吸が5回以上ある 場合に睡眠時無呼吸症候群(SAS)とされます。

※無呼吸:10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態

  • 1)Guilleminault C, et al: Annu Rev Med 1976; 27: 465-484.
  • 2)睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会 編: 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020, 南江堂, 2020; 2-3.

空気の通り道(上気道)が物理的に狭くなることで無呼吸が生じる場合

3)Benjafield AV, et al: Lancet Respir Med 2019; 7(8): 687-698.

家族となおそう睡眠時無呼吸

SASとは にかを知る

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは

眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。 ひと晩(7時間)の睡眠中に無呼吸が30回以上ある 、または、1時間あたり無呼吸が5回以上ある 場合に睡眠時無呼吸症候群(SAS)とされます。

家族となおそう睡眠時無呼吸

※無呼吸:10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態

  • 1)Guilleminault C, et al: Annu Rev Med 1976; 27: 465-484.
  • 2)睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会 編: 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020, 南江堂, 2020; 2-3.
空気の通り道(上気道)が物理的に狭くなることで無呼吸が生じる場合

3)Benjafield AV, et al: Lancet Respir Med 2019; 7(8): 687-698.

家族となおそう睡眠時無呼吸

病状で もいあたることを確認

ご自身やご家族にこんな症状が出ていませんか?

SASの代表的な症状には、寝ている間のいびきや無呼吸以外に、頭痛や日中の眠気、倦怠感などがあります。
ご本人または身近な人のSASを心配し、webサイトの症状チェックにご回答いただいた方の 8割以上が「毎晩のいびき」を認知していました。 また、朝の起床時の頭痛昼間の強い眠気があると回答した方は約6割でした。

寝ている間
毎晩、大きないびきを
かきますか?
いびきの認知
他によくある症状を見る
  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸と
    ともに再びいびきをかき始める
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める
    (お手洗いに起きる)
  • 寝汗をかく
朝の起床時
朝起きたとき、寝たはずなのに
疲れが残っている感じや
頭重感・頭痛がありますか?
朝起きた時の頭痛
他によくある症状を見る
  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる
昼の活動中
昼間、眠くなることが
ありますか?
(居眠り運転をしそうになったり、
会議中にうとうとしてしまうことがよくありますか?)
昼間、眠くなる
他によくある症状を見る
  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感がある
  • SASのチェックリストではありません 症状が気になる場合には、医療機関の受診をお勧めします
  • 集計方法:帝人ヘルスケア「睡眠時無呼吸なおそう.com」特設サイトの症状チェックより回答結果を集計した
  • 調査期間:2023年10月13日~2024年1月12日
  • 調査対象:症状チェックに記載いただいた1,348名
  • https://659naoso.com/special_2024/check/
家族となおそう睡眠時無呼吸

病状で もいあたることを確認

ご自身やご家族にこんな症状
が出ていませんか?

SASの代表的な症状には、寝ている間のいびきや無呼吸以外に、頭痛や日中の眠気、倦怠感などがあります。
ご本人または身近な人のSASを心配し、webサイトの症状チェックにご回答いただいた方の 8割以上が「毎晩のいびき」を認知していました。 また、朝の起床時の頭痛昼間の強い眠気があると回答した方は約6割でした。

寝ている間
毎晩、大きないびきを
かきますか?
いびきの認知
他によくある症状を見る
  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸と
    ともに再びいびきをかき始める
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める
    (お手洗いに起きる)
  • 寝汗をかく
朝の起床時
朝起きたとき、寝たはずなのに
疲れが残っている感じや
頭重感・頭痛がありますか?
朝起きた時の頭痛
他によくある症状を見る
  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる
昼の活動中
昼間、眠くなることが
ありますか?
(居眠り運転をしそうになったり、
会議中にうとうとしてしまうことがよくありますか?)
昼間、眠くなる
他によくある症状を見る
  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感がある
  • SASのチェックリストではありません 症状が気になる場合には、医療機関の受診をお勧めします
  • 集計方法:帝人ヘルスケア「睡眠時無呼吸なおそう.com」特設サイトの症状チェックより回答結果を集計した
  • 調査期間:2023年10月13日~2024年1月12日
  • 調査対象:症状チェックに記載いただいた1,348名
  • https://659naoso.com/special_2024/check/
家族となおそう睡眠時無呼吸

リスクに なえよう

もしもSASだったら、放っておくと、こんなリスクが

いびきや無呼吸などの症状があっても「疲れているから」、「いつものこと」と思ってそのままにしていませんか?
いびきや無呼吸の症状によって適切な睡眠がとれていない状態が続くと、高血圧や脳卒中、不整脈、糖尿病などさまざまな疾患の発症リスクが増加するといわれています。

  • (海外データ)
  • 4)Peppard PE, et al: N Engl J Med 2000; 342(19): 1378-1384. より作成
  • 5)Yaggi HK, et al: N Engl J Med 2005; 353(19): 2034-2041. より作成
  • 6)Mehra R, et al: Am J Respir Crit Care Med 2006; 173(8): 910-916. より作成
  • 7)Reichimuth KJ, et al: Am J Respir Crit Care Med 2005; 172(12): 1590-1595. より作成
家族となおそう睡眠時無呼吸

リスクに なえよう

もしもSASだったら、
放っておくと、こんなリスクが

いびきや無呼吸などの症状があっても「疲れているから」、「いつものこと」と思ってそのままにしていませんか?
いびきや無呼吸の症状によって適切な睡眠がとれていない状態が続くと、高血圧や脳卒中、不整脈、糖尿病などさまざまな疾患の発症リスクが増加するといわれています。

  • (海外データ)
  • 4)Peppard PE, et al: N Engl J Med 2000; 342(19): 1378-1384. より作成
  • 5)Yaggi HK, et al: N Engl J Med 2005; 353(19): 2034-2041. より作成
  • 6)Mehra R, et al: Am J Respir Crit Care Med 2006; 173(8): 910-916. より作成
  • 7)Reichimuth KJ, et al: Am J Respir Crit Care Med 2005; 172(12): 1590-1595. より作成
家族となおそう睡眠時無呼吸

本人に受診を ながそう

伝えかたはいろいろ
ご家族に響きそうなものを選ぼう

家族のいびきが心配だけどどのように伝えたらよいかわからない。病院へ行ったらと伝えたけど、本人が軽く考えていて受診してもらえない・・・などのお悩みはありませんか。

ここでは、さまざまな「伝えかた」をご紹介します。ご家族の心が動きそうな伝えかたはありますか?

響きそうなものを選んでご家族へ送ってみてください。

  • 睡眠時無呼吸症候群の可能性があるご家族にあなたの気持ちが伝わる動画です。症状に向き合ってもらえるきっかけに。
  • 簡単に見て理解したいときにはこちらがおすすめ!大事なポイントが一目でわかる。ご家族への説明にも便利。
  • 直接伝えにくい気持ちを表したいときにはこのメッセージカードがぴったり。あなたの想いを大切な人にそっと届けられます。
  • これからどうすればよいか、ご本人がすべき具体的な手順を伝えられます。
  • じっくり考えてもらいたいときにはこちらがおすすめ。日々の生活を快適にするための参考になります。
家族となおそう睡眠時無呼吸

本人に受診を ながそう

伝えかたはいろいろ
ご家族に響きそうなものを
選ぼう

家族のいびきが心配だけどどのように伝えたらよいかわからない。病院へ行ったらと伝えたけど、本人が軽く考えていて受診してもらえない・・・などのお悩みはありませんか。

ここでは、さまざまな「伝えかた」をご紹介します。ご家族の心が動きそうな伝えかたはありますか?

響きそうなものを選んでご家族へ送ってみてください。

  • 睡眠時無呼吸症候群の可能性があるご家族にあなたの気持ちが伝わる動画です。症状に向き合ってもらえるきっかけに。
  • 簡単に見て理解したいときにはこちらがおすすめ!大事なポイントが一目でわかる。ご家族への説明にも便利。
  • 直接伝えにくい気持ちを表したいときにはこのメッセージカードがぴったり。あなたの想いを大切な人にそっと届けられます。
  • これからどうすればよいか、ご本人がすべき具体的な手順を伝えられます。
  • じっくり考えてもらいたいときにはこちらがおすすめ。日々の生活を快適にするための参考になります。

病院検索して診察しよう

全国の医療機関知覧

病院検索して診察しよう

全国の医療機関知覧